機能性表示食品の効果にはエビデンスがある

機能性表示食品には様々な効果が表示されているので魅力的だと感じる人も多いでしょう。ただ、本当に書いてあるような効果があるのかどうかが不安になる場合もあります。効果をうたっているだけで実際にはあまり意味がないのではないかと不安になっている人のために、この記事では機能性表示食品の効果にエビデンスがあることを解説します。

『機能性表示食品の事後チェック指針、ポイントを簡単に解説』

機能性表示食品には機能性成分に基づく効果を明記することができますが、食品には一般的には効果を表示できません。薬機法によって医薬品のように確かなエビデンスがあるものでなければ、このような効果があるから良いといった表示が禁止されています。

ただ、食品に用いられている成分にも多種多様な作用があることがわかってきたため、効果を表記した方が消費者のためになるのではないかという考え方が生まれてきました。そのため、制度整備が進められて特定保健用食品や機能性表示食品などの効果を表示できる食品が登場してきています。

食品メーカーとしても消費者に効果効能をアピールできることから、積極的に特定保健用食品や機能性表示食品の開発を進めています。

機能性表示食品制度によって食品に含まれている特定の機能性成分について効果の表示ができるようになりました。ただ、自由な内容を表示できるわけではありません。機能性表示食品の場合には消費者庁への届出が必要で、消費者庁による確認が済んでから効果を表示できるようになります。

その表示内容についても届出のときに決めておかなければならず、表示の文言も消費者庁による確認が行われています。機能性表示食品に表示をするときにも届出をした内容をそのまま記載しなければなりません。そのため、新しい効果が見つかったから表示したいと思ってもすぐに変更することはできず、消費者庁に再び届出をして確認を受けることが必要です。

機能性表示食品のパッケージに効果の表示をするのが一般的ですが、パッケージデザインも自由に変更できない仕組みになっています。届出のときにパッケージにどのように表示するかも明記しなければならないからです。文字の大きさなどについて規定が定められているので、全て消費者庁が確認して問題ないという結論に達しなければ効果表示ができないというのが原則です。

『機能性表示食品はパッケージの表示を確認して買おう』

機能性表示食品の効果は届出のときに示すことが届出者に求められています。機能性表示食品の機能性はエビデンスがなければならない仕組みになっていて、届出のときにエビデンスをリストアップしなければなりません。エビデンスとしては学術論文や各種報道内容、各企業が発表している研究内容などが有効とされています。

自社で実施した研究による結果でも、エビデンスとして十分な内容になっていれば活用することができます。消費者庁ではエビデンスとしてもっともなものかどうかを一つずつ確認していき、届出で申請されている表示内容に齟齬がないか、消費者が誤解するリスクがないかを見ています。

そのため、機能性表示食品の効果には明確なエビデンスがあると考えて差し支えありません。

機能性表示食品の効果はエビデンスによって支えられていますが、内容は国や消費者庁が保証しているわけではないという点には留意が必要です。医薬品の場合には厚生労働省で審査を実施し、国の立場として医薬品として承認するというプロセスを踏みます。

しかし、機能性表示食品の届出は消費者庁が確認し、エビデンスに基づいて申請されている表示内容が誤解を生むものではないと判断するだけです。あくまでエビデンスの詳細を見て確かな内容かどうかを調査し、国や消費者庁の立場として確かなエビデンスがあるとお墨付きにしているわけではありません。

ただ、機能性表示食品の効果については届出者が責任を持っています。大抵の場合には申請者は機能性表示食品のメーカーなので、メーカーが効果を保証していると考えることが可能です。メーカーとしてはもしエビデンスに誤りがあると、自社の信用を失うことになります。

そのため、自社で自信を持って行ってきた研究成果を使うか、十分な情報調査をして確かなエビデンスを探し出しています。国による保証はなかったとしても、メーカーが誇りをかけて必死にエビデンスを確立して表示内容を決めているので、信用性の高い効果が示されていると考えられます。

メーカーは消費者にさらに納得して欲しいという気持ちがあり、エビデンスを公表しているのが一般的です。パッケージに記載されている内容はわずかでも、メーカーの特設サイトでエビデンスの内容を解説しています。このような情報開示を通して機能性表示食品の信頼性が高いことを示そうと努力しています。

このような取り組みをしているメーカーの機能性表示食品であれば効果を信用して活用していけるでしょう。

機能性表示食品の効果は確かにエビデンスがありますが、医薬品と同じで100%効果があるというわけではありません。個人差によって効果が得られるかどうかは大きく異なることが多く、エビデンスとなっている研究を見てみると効果がなかった人もいるのに気づくでしょう。

効果が出るまでにどのくらいの期間がかかるか、必要な摂取量がどのくらいかも個々に異なります。そのため、効果の有無は表示内容を鵜呑みにするのではなく、自分自身で試して確認するのが大切です。機能性表示食品では摂取量の目安を明記しているので、まずはその摂取量で継続的に摂取してみましょう。

それで実感が得られたとしたら適切な摂取量だったと考えられます。量を増やして効果があるか、減らした方が良いのかということははっきりとしません。しかし、メーカーが公開している情報を見てみると効果を得られる方法が見つかる可能性もあります。

むやみにたくさん摂取すれば良いというわけではないので注意が必要ですが、自分に合わせて摂取していきましょう。

機能性表示食品の効果はメーカーが保証しているエビデンスがあるので安心して摂取できるのが魅力です。国や消費者庁が保証しているわけではありませんが、信用して摂取することができるでしょう。摂取量などはメーカーが提供している情報を確認してみるのが大切です。

目安の摂取量から始めて自分に合わせて摂取していきましょう。